2017年から投資している30代の経済的自由太郎です。
「リスクを極力抑えて投資がしたい」
「景気に依存しにくいポートフォリオってないかな?」
「有名人がオススメするポートフォリオってない?」
そんなあなたのためにレイ・ダリオの黄金ポートフォリオについて解説します。
- 1.レイ・ダリオについて
- 2.レイ・ダリオの黄金ポートフォリオ構成
- 3.レイ・ダリオの黄金ポートフォリオパフォーマンス
- 4.レイ・ダリオの黄金ポートフォリオ用商品
- 5.レイ・ダリオの黄金ポートフォリオのまとめ
1.レイ・ダリオについて
・アメリカのヘッジファンドマネージャー
・ブリッジ・ウォーター・アソシエイツの創業者
・運用スタイルは「最小のリスクで最大の利回りを目指す」
・ブリッジ・ウォーター・アソシエイツは現在世界最大のヘッジファンド
・ヘッジファンド界の帝王
ヘッジファンドとは複数の金融商品に分散投資し、高い運用収益を得ようとする投資ファンドの1つです。
要するにリスクをできるだけ避けて利益を追求するファンドのことです。
運用スタイルにある通り、できるだけリスクを取りたくないけど利回りが欲しい人にとっては、非常に有効だと思います。
2.レイ・ダリオの黄金ポートフォリオ構成
レイ・ダリオが個人向けに提案したポートフォリオを紹介します。
・長期米国債:20〜25年満期
・株式:S&P500連動インデックスファンドor全世界株式インデックスファンド
・中期米国債:7〜10年
・金
・コモディティ(金以外の)
かなり保守的なポートフォリオに見えます。
レイ・ダリオ曰く「株式のリスクは債券のリスクの3倍ある」との事。
つまり、株式:債券=50:50程度だと実際のリスクは株式:債券=95%:5%になってしまうようです。
また、個人投資家のリスク許容度は自分たちが思っているほどに低い事からこのような配分が適しているとの考えです。
確かに米中貿易戦争や2018年のクリスマス下落で市場から退場している人はそこそこいます。
永久保有を誓っていたのにです。
リスク許容度はもう少し考えてみたほうがいいのかもしれません。
さて、この黄金ポートフォリオの配分の理由について説明します。
レイ・ダリオ曰く経済は4つの季節があるとの事です。
・経済成長期
・経済停滞期
・インフレ期
・デフレ期
この4つの季節がいつどんな順番で来るかを完全に予測するのは不可能です。
ただし、各季節で強い金融商品というのは存在しているので、それらを組み合わせる事でどんな季節でもリターンを出すことができるというのが根本の考え方です。
インフレとデフレについて、復習したい方はインフレとデフレの違いをわかりやすく解説をどうぞ。
経済停滞期(リセッション)について、復習したい方はリセッションとは?意味や対策についてわかりやすく説明をどうぞ。
リセッション前の傾向である逆イールドについて、復習したい方は逆イールドなぜ発生する?過去のリセッションとの関係をどうぞ。
では、どの季節にどの金融商品が強いのかを下表に示します。
もちろん次くる季節がわかる人は季節ごとにスイッチするのもありなのかもしれませんが、大抵の人は不可能です。
ですから最初から全ての季節に対応できるようなポートフォリオを組もうというのがレイ・ダリオの黄金ポートフォリオ、通称「オールシーズンズ戦略」です。
3.レイ・ダリオの黄金ポートフォリオパフォーマンス
3-1.積立投資結果
・オールシーズンズ:約1,134万円
・米国株式100%(市場全体):約1,627万円
・現金積立:約781万円
流石にリターンでは株式100%には勝つことはできませんでした。
約12年で約500万くらいの差があります。
リーマンショック後の強気相場が効いています。
・初期投資額=1ドル
・1ドル=110円
・月の積立投資額=455ドル=約5万円
・投資期間=2007年1月から2019年6月
もう一つデータを上げておきます。
コモディティを金にすると1978年からのデータになるので、参考にやってみましょう。
・オールシーズンズ(コモディティ→金):約2億2,735万円
・米国株式100%(市場全体):約3億9,361万円
・現金積立:約2,523万円
複利効果すごすぎ!っていうのがわかりますね・・・
月5万円の積立で41年もやればオールシーズンズでも2億は超えます。
株式100%では4億クラスまでいっています。
ただし、株式100%の方はリーマンショック時に約5,400万円吹っ飛んでいます。
対して、オールシーズンズは最大でも450万円しか吹っ飛びません。
下落時にとても強いポートフォリオなことがよくわかります。
・初期投資額=1ドル
・1ドル=110円
・月の積立投資額=455ドル=約5万円
・投資期間=1978年1月から2019年6月
3-2.リスクとMaxドローダウン
下落時に強いことを数値的に示すにはやはり「リスク」と「Maxドローダウン」を調べてみるべきでしょう。
「リスク」は株式100%の大体1/2から1/3の間です。
「Maxドローダウン」も同様ですね。
リーマンショック時に株式100%だと資産額が半分になるほどのダメージを受けますが、オールシーズンズだと-15%程度で済みます。
リスクを抑えながらリターンを上げたい人には非常にいいポートフォリオではないでしょうか。
4.レイ・ダリオの黄金ポートフォリオ用商品
では、実際にレイ・ダリオのオールシーズンズ戦略を実行するための金融商品を紹介していきます。
・米国ETF:EDV、TLT
・投資信託:なし
EDVの方が経費率が低い(0.07%)ので、オススメです。
買付手数料が下がってきていますから、米国ETFでも問題ないと思います。
マネックス証券はつい最近米国株の最低取引手数料を0.01ドルまで下げてきました。
楽天証券も同様の最低取引手数料を0.01ドルまで引き下げます。
SBI証券にいたっては最低取引手数料無料になりました。
おそらく他二社も追従するでしょう。
・米国ETF:VTI、VOO、IVV、VT
・投資信託:楽天VTI、eMaxis slim米国株式、eMaxis slim全世界株式(オールカントリー)
米国1本か全世界分散投資かは好みでもいいとは思いますが、経済的自由太郎はVTIもしくは楽天VTI推しです。
VTIについて知りたい方は米国市場全体連動ETF|VTIの株価チャートや配当の解説をどうぞ。
楽天VTIについて知りたい方は米国市場に丸ごと投資できる投資信託!楽天VTIのチャートや実質コストのまとめ。をどうぞ。
合わせてVTIと楽天VTIの比較について知りたい方は本家VTIと楽天VTIではどちらが良いか? 検討してみました。をどうぞ。
全世界分散投資といっても米国が半分以上ですからね。
・米国ETF:ITE、VGIT
・投資信託:なし
ITEの方が経費率が低い(0.06%)ので、オススメです。
・米国ETF:IAU、GLD
・投資信託:三井住友TAM-SMT ゴールドインデックス・オープン(為替ヘッジなし)
IAU、三井住友TAM-SMT ゴールドインデックス・オープンが経費率が低くオススメです。
・米国ETF:なし
・投資信託:なし
・国内ETF:1327
コモディティにオススメの商品はなく、強いて挙げるなら「1327」という国内ETFです。
このコモディティ枠は「金」でもいいかもしれません。
5.レイ・ダリオの黄金ポートフォリオのまとめ
おすすめ度:★★★★☆
リスクをとにかく低くしたい方は、オススメのポートフォリオです。
リスクをとって資産額をガンガン上げたい人には向かないので、星4つとしました。
ただし、資産額が大きくなってくるとリスクを低くしたくなりそうなので、このようなポートフォリオがある事を把握しておくことは非常に重要なことです。
がんばっていきましょう。
関連記事です。
米国市場連動米国ETF「VTI」の紹介です。
www.financial-independence001.com
2000万円を達成する手順の紹介です。
www.financial-independence001.com
この記事を見て投資を始めようと思ったあなた。
老後資金2000万を貯めるのがマストと言われている中、投資を始めるならなるべく早くがいいです。
米国ETFの購入、投資信託の購入に経済的自由太郎はSBI証券を使っています。
特に米国ETFの最低取引手数料が無料になりました。
気になる方は↓をクリック 。
ポチしてもらえると非常に励みになります。 よろしくお願いします。