経済的自由太郎(@KRHBm9tMvIlF6He)です。
プロフィールはこちら。
経済的自由太郎です。
ポケモンの色違いを捕まえたいのだけど、オススメの方法ないかな?
色違いの出現確率はどれくらいだろう?
色違いを出すためにはどれくらいの試行回数が必要だろうか?
このような人のために、ポケモンの色違いの出現確率を上昇させる方法についてまとめてみました。
これにより色違いに少しでも興味をもち、捕まえられるようになれると幸いです。
この記事は長文なので、目次で知りたいページだけ読む方が時間が節約できます。
興味がある方は全文見ていただけると経済的自由太郎としては嬉しいです。
1.ポケモンの色違いを入手するおすすめの方法
1-0.ひかるおまもりについて
まず方法を話す前に、色違いのポケモンを捕まえていく上で重要なアイテム「ひかるおまもり」について説明します。
「ひかるおまもり」とは持っているだけで色違いの出現確率を上げてくれるシロモノで、色違い判定回数が2回上がり、永続的に効果が発動します。
方法によっては、持っている場合と持っていない場合に色違い出現確率が数倍変わることがありますので、まずは「ひかるおまもり」をゲットすることが、色違いポケモン収集に必要不可欠となります。
「ひかるおまもり」の入手方法ですが、シリーズによって若干異なり、下記のようになります。
- 全国図鑑の完成(BW2、XY、ORAS)
- アローラ図鑑の完成(SM、USUM)
- ガラル図鑑の完成(剣盾)
いずれも「見つけた」ではなく「捕まえた」ものの完成なのが注意点です(幻のポケモンは除く)。
アローラ以降は入手難易度が大きく下がりました。
現代ではGTSを駆使すれば、伝説ポケモンも手に入るので、時間さえかければ比較的入手はできると思います。
これを踏まえて次から方法をみていきます。
1-1.連続釣り(XY、ORAS)
ポケモンXYとオメガルビー(OR)・アルファサファイア(AS)でできる色違いの出し方で、やり方はいたって単純で釣りを連続で成功させるだけです。
手軽かつ高確率で色違いが出るのが魅力的です。
釣りに成功すれば、倒さず逃げてもOK。
最大20回連鎖まで確率が上がっていき、20連鎖以降はずっと下記確率になります。
- 約1/95(ひかるおまもりあり)
- 約1/100(ひかるおまもりなし)
20連鎖以降かつひかるおまもりありの場合、95回の連鎖で63%、190回の連鎖で85%、
285回の連鎖で95%の確率で少なくとも1匹色違いが出る計算です。
成功の確率を上げるには下記を行うのがいいです。
- 特性きゅうばんのポケモンを先頭に置く
- 行き止まりの場所でつりざおを使う(上の画像が例)
やってみるとわかりますが、多少反射神経が必要なものの失敗しにくく、出現確率が高いので非常におすすめです。
デメリットは釣りで出ないポケモンが不可能、特定のポケモンを少々狙いにくいことです。
色違いが手軽に欲しいという方は下のリンクから商品が購入できます。
1-2.仲間呼び(SM、USUM)
ポケモンサン(S)・ムーン(M)とポケモンウルトラサン(US)・ウルトラムーン(UM)でできる色違いの出し方です。ただし、USUMを推奨します。
SM・USUMでは野生のポケモンがピンチになると仲間を呼びます。
びびりだまというアイテムを使うと、2匹とも倒さない限り永遠に仲間を呼び続けます。
仲間呼びの回数が増えてくると色違いの確率が増えてきます。
最大30連鎖まで確率が上がっていき、30連鎖以降はずっと下記確率になります。
- 約1/273(ひかるおまもりあり)
- 約1/316(ひかるおまもりなし)
USUMで30連鎖以降かつひかるおまもりがある場合、273回の連鎖で63%、546回の連鎖で85%、819回の連鎖で95%の確率で少なくとも1匹色違いが出る計算です。
仲間呼び用の準備(ポケモンの特性と技)をすれば、A連打で色違い粘りを行うことができるため、非常に楽です。
こちらもおすすめの方法です。
1-3.群れバトル(XY、ORAS)
ポケモンXYとオメガルビー(OR)・アルファサファイア(AS)でできる色違いの出し方です。
この世代では特定の草むらや洞窟でポケモンの技「あまいかおり」を使用すると、5匹同時に野生ポケモンが出現します。
それぞれのポケモンに対して色違いの判定がされるので、一回の群れバトルで5回分の自然遭遇となります。
色違い出現確率は下記にようになります。
- 約1/273(ひかるおまもりあり)
- 約1/819(ひかるおまもりなし)
ひかるおまもりの有無でかなり出現確率に差があるので、ぜひともひかるおまもりをゲットしておきたいところです。
ひかるおまもりがある場合、273回のバトルで63%、546回のバトルで85%、819回のバトルで95%の確率で少なくとも1匹色違いが出る計算です。
手っ取り早く色違いが欲しい方は下のリンクから商品を購入できます。
1-4.ポケトレ(DPt)
ポケモンダイヤモンド(D)・パール(P)・プラチナ(Pt)でできる色違いの出し方です。
ポケトレとはポケモントレーサーの略です。
使用すると、草むらが揺れ、草むらに入り込むとポケモンが出現します。
前回出現したポケモンと同じポケモンを倒すか捕まえて連鎖になります。
連鎖数が増えるごとに色違いの確率が増えていき、40連鎖の時に1/200となります。
色違いのポケモンが出るときは草むらが光るので、わかりやすいです。
このポケトレのすごいところは2点あります。
1点目は実際には揺れる草むらが4箇所あり、その全てで1/200の判定があるので、実際には1/50に近い非常に高い確率で色違いが出現します。
もう1点は連鎖が続く限りこの確率が維持できるため、40連鎖までいけば、複数体ゲットも容易だということです。
実際に時間があれば1ボックス全てを色違いポケモンにすることも可能でしょう。
それくらい圧倒的な捕獲効率となります。
しかし、その分連鎖自体が難しいです。
自分がポケトレを使う位置から一番離れた4マスのところの揺れのところに飛び込むと連鎖する確率が一番高いのですが、それですら88%というかなり厳しい数値です。
一応捕獲ボーナスというものがあり、毎回出てきたポケモンを捕まえると連鎖確率が10%上がるのですが、それでようやく98%の確率で連鎖が続きます。
よって、捕獲ボーナスを使い、ミスせず4マスに毎回飛び込んだとしても40連鎖続く確率は約45%となかなか難しいです。
複数体欲しい場合に重宝する方法です。
逆に1体だけでいい場合は他の方法の方がいいでしょう。
1-5.国際孵化(DPt~剣盾)
ポケモンダイヤモンド・パール以降全ての世代でできる色違いの出し方です。
方法はいたって単純で、親を別々の国にして卵を産ませ孵化させるだけです。
高個体値を狙いやすいのが特徴で、そのまま対戦などにも使えます。
色違いの確率は下記になります。
- 約1/2048(DPt)
- 約1/1365(BW・BW2ひかるおまもりなし)
- 約1/1024(BW2ひかるおまもりあり)
- 約1/512(XY以降ひかるおまもりあり)
- 約1/683(XY以降ひかるおまもりなし)
XY以降でひかるおまもりがある場合、512個の孵化で63%、1024個の孵化で85%、1536個の孵化で95%の確率で少なくとも1匹色違いが出る計算です。
応用版として固定孵化と呼ばれる方法があります。
これにより色違い入手を少し効率的に行うことができます。
やり方は下のリンクを参照ください。
乱数調整に近いものなので、使う人はご注意を。
ちなみに剣盾ではできないようになっています。
1-6.固定リセット(全世代)
こちらは全ての世代でできる方法です。
伝説のポケモンはほぼ全てこれになると思います。
固定シンボルの前でセーブして、色違いが出るまでリセットするだけ。
特に色違いの確率が上がっている訳ではないので、値は下記です。
- 約1/8192(BW以前・BW2ひかるおまもりなし)
- 約1/2730(BW2ひかるおまもりあり)
- 約1/1024(BW2ひかるおまもりあり)
- 約1/1365(XY以降ひかるおまもりあり)
- 約1/4096(XY以降ひかるおまもりなし)
確率が上がっている訳ではありませんが、1回あたりの試行時間がかなり短いので、回数のわりには時間がかかりにくいかもしれません。
2.おすすめの方法以外のポケモン色違いの入手確率をあげる方法
2-1.おまじないパワー(BW2)
ポケモンブラック2(B2)、ホワイト2(W2)でできる色違いの出し方です。
デルダマと呼ばれるアイテムを使って、デルパワーという様々な効果を得られます。
その一つにおまじないパワー+++とSがあり、おまじないパワー+++で3分、おまじないパワーSで30分間色違いの出現確率をあげられます。
裏技でデルダマを消費せずにデルパワーを得られる方法はありますが、あげられる確率が少ないです。
- 約1/2048(ひかるおまもりあり)
- 約1/4096(ひかるおまもりなし)
ひかるおまもりがある場合、2048回の遭遇で63%、4096回の遭遇で85%、6144回の遭遇で95%の確率で少なくとも1匹色違いが出る計算です。
自然遭遇なので試行回数が短い点は評価できますが、あまりオススメではありません。
BW2に出てくるポケモンだけですしね。
2-2.ポケトレ(XY)
ポケモンXYでできる色違いの入手方法です。
1-4で紹介したDPtのポケトレとやることはほぼ一緒です。
ただし、何点か違いがあり、良くなっている点は下記です。
- 戦闘終了時2%の確率で、音楽が変わり、その時の色違い遭遇確率が1/100になる。
- 音楽切り替え後はポケトレ起動時or戦闘終了時に50%の確率で元の音楽に戻る。
- 40連鎖以降の最大確率が1/100。
しかし、下記の悪くなっている点が厳しいです。
- 揺れ草が見にくい
- 全体的に草むらが狭く、4角ルールを守りにくい
- 色違いを捕獲すると連鎖数がリセット
特に3番目がポケトレのメリットを完全になくしてしまっています。
どうしてもの場合以外は避けたほうがいいでしょう。
2%の音楽変更時と40連鎖以降の場合、100回の遭遇で63%、200回の遭遇で85%、300回の遭遇で95%の確率で少なくとも1匹色違いが出る計算です。
2-3.フレンドサファリ(XY)
ポケモンXYでできる色違いの入手方法です。
過去作のポケモンなどを捕まえるのに重要なフレンドサファリですが、通常の草むらの自然遭遇より色違い確率が高いです。
具体的には下記です。
- 約1/585(ひかるおまもりあり)
- 約1/819(ひかるおまもりなし)
ひかるおまもりを持っている場合、585回の遭遇で63%、1170回の遭遇で85%、1755回の遭遇で95%の確率で少なくとも1匹色違いが出る計算です。
しかし、フレンドサファリでは決められた3匹がランダムに出現するので、狙ったポケモンに遭遇するが難しいです。
3匹のうちどれでもいいからみたいな場合は、エンカウント率が高く、試行回数を増やせるのでいいですが、その状態は少ないので、オススメからは少し外れます。
2-4.ずかんナビ(ORAS)
ポケモンオメガルビー(OR)、アルファサファイア(AS)でできる色違いの出し方です。
ずかんナビを起動して、ポケモンを呼び出すと草むらが揺れたり、洞窟では砂埃がたちます。
ずかんナビのサーチレベルを上げていくと色違いの確率が上がっていきます。
ポケモンと遭遇するだけでサーチレベルをあげることができるのは優秀で、サーチレベル1〜200までと色違い確率の関係は下記表のようになります。
サーチレベル | ひかるおまもりありの場合の色違い出現率 | ひかるおまもりなしの場合の色違い出現率 |
---|---|---|
1〜16 | 1/954 | 1/2777 |
17〜33 | 1/733 | 1/2101 |
34〜50 | 1/596 | 1/1689 |
51〜66 | 1/501 | 1/1413 |
67〜83 | 1/433 | 1/1214 |
84〜100 | 1/381 | 1/1064 |
101〜150 | 1/340 | 1/947 |
151〜200 | 1/307 | 1/853 |
サーチレベル200以降と色違い確率の関係は下記表のようになります
サーチレベル | ひかるおまもりありの場合の色違い出現率 | ひかるおまもりなしの場合の色違い出現率 |
---|---|---|
201〜300 | 1/280 | 1/777 |
301〜400 | 1/257 | 1/713 |
401〜500 | 1/238 | 1/658 |
501〜600 | 1/221 | 1/612 |
601〜700 | 1/207 | 1/571 |
701〜800 | 1/194 | 1/536 |
801〜900 | 1/183 | 1/504 |
901〜999 | 1/173 | 1/476 |
サーチレベル900以上の連鎖ボーナスなしで、ひかるおまもりを持っている場合、173回の遭遇で63%、346回の遭遇で85%、519回の遭遇で95%の確率で少なくとも1匹色違いが出る計算です。
また、一応連鎖ボーナスも存在し、49連鎖目と99連鎖目にのみ色違い確率上昇があります。
サーチレベル900以上のときは49連鎖目に約1/73、99連鎖目に約1/46まで上がります。
特定のポケモンの色違いを複数体欲しい場合は、悪くないですが、1匹ならサーチレベルがここまで上昇する間に色違いが出現する確率が高いです。
また、洞窟だと砂埃が移動するため、接触自体が難しいです。
集中力が比較的必要なので、国際孵化以外のオススメで出現するポケモンであれば、そちらを利用した方が良く、国際孵化の場合は歩数次第かなと思います。
群れバトルとの相性は良く、一気にサーチレベルを5上げられます。
群れバトルでサーチレベル上昇→群れバトル以上の色違い出現確率になったら、ずかんナビにするのはありかもしれません。
2-5.ウルトラホール(USUM)
ポケモンウルトラサン(US)・ウルトラムーン(UM)でできる色違いの出し方です。
ウルトラホールという場所では過去作の伝説ポケモンをゲットできますが、ただの一般ポケモンに遭遇する場合があります。
この時に遭遇するポケモンの色違い確率が最低1%で、距離が長く、珍しいホールに入るほど色違いの確率が上がっていき、最大で36%と破格の色違い出現率となります。
しかし、狙ったポケモンを出すのが難しいのと、出てくるポケモンが決まっています。
しかも、色違い決定タイミングがホールに入った瞬間とセーブ&リセットが使えません。
ただ単に色違いのポケモンが欲しいだけの人にはオススメですが、その人も珍しいので、万人にオススメできるわけではありません。
ちなみに伝説ポケモンは通常の約1/4096です(ひかるおまもり所持で約1/1365)。
2-6.捕獲・倒した数依存(剣盾)
ポケモンソード(剣)・ウルトラシールド(盾)でできる色違いの出し方です。
こちらはごめんなさい、ソフトを持っていないので詳しく話すことができません。
詳細は下記をご覧ください。
【ポケモン剣盾】色違い図鑑一覧・確率上げる方法・孵化厳選【鎧の孤島】 - ポケモンスイッチ攻略Press
3.ポケモンの色違いを入手するおすすめの方法のまとめ
色違いの確率を上昇させる方法を見てきました。
オススメは「連続釣り(XY、ORAS)」「仲間呼び(SM、USUM)」「群れバトル(XY、ORAS)」「ポケトレ(DPt)」「国際孵化(DPt〜剣盾)」「固定リセット(全世代)」の6つです。
ポケモンは図鑑完成や対戦だけでなく、色違いという珍しいポケモンを捕まえるなど色々な楽しみ方ができますね。
子供から大人まで楽しめる素晴らしいゲームソフトだと思います。
経済的自由太郎は子供のころは赤緑青黄と金銀クリスタルをやって、大学でDPtで復帰し、XYあたりで色違い集めに目覚め、少しずつ続けています。
最近は結婚し、子供が生まれたのもあり、なかなか時間が取れず、スイッチの剣盾までは購入できていません。
しかし、少しずつ色違いポケモン集めを再開していこうかなと考えています。
以上、ここまで見てくださった方、本当にありがとうございました。
この記事を見て色違いのポケモンを集めてみようかなとなったら、一緒にどうでしょうか?
まだ過去作を購入していない方へのオススメは、過去作全ての伝説をゲットできるウルトラサン・ムーンです。
ウルトラサン・ムーンは過去作伝説の色違い粘り、仲間呼びによる色違い集め、国際孵化の応用である固定孵化が利用可能と色違いをゲットするには効率がいいです。
購入したい方はこちらのリンクからどうぞ。
プロフィールはこちら。