2017年から投資を始めた30代の経済的自由太郎です。 今回は11月時点での経済的自由太郎の資産額とポートフォリオを公表します。 1.各ETFの評価額と資産額とポートフォリオ 2.資産額推移 3.買い付けルールのおさらいと変更について 1.各ETFの評価額と資産額と…
2017年から投資している30代の経済的自由太郎です。 「ウェルスナビって最近流行っているけど、どうなんだろう?」 「ウェルスナビの評判や口コミが知りたいな」 そんなあなたのためにウェルスナビによる投資の評判や口コミをネットから集めてみました。 ウ…
2017年から投資している30代の経済的自由太郎です。 つみたてNISAのおすすめ銘柄について知りたいと思って、このページにたどり着いたと思います。 このページでは、つみたてNISAの簡単な説明とおすすめ銘柄を過去のリターンとともに紹介していきます。 つみ…
2017年から投資している30代の経済的自由太郎です。 ドルコスト平均法という購入方法をご存知でしょうか? 知っている人はメリットとデメリットを把握していますか? そこで、今回はドルコスト平均法について説明してきます。 この記事を読めば、ドルコスト…
2017年から投資している30代の経済的自由太郎です。 いきなりですが、楽天VTIやemaxisシリーズなどの投資信託の運用方針を見て、「ファミリーファンド方式」という言葉を目にした事があると思います。 あなたはこの運用方法についてご存知でしょうか? また…
2017年から投資している30代の経済的自由太郎です。 皆さんは楽天ペイを利用していますか? PayPayは利用しているけど・・・という方も多いのではないでしょうか。 実はPayPayと同等以上の還元率を誇るコード決済なので、使わない手はありません。 そこで、…
2017年から投資している30代の経済的自由太郎です。 エポスゴールドカードを皆さんは持っていますか? 「ある条件」を満たせば、年会費無料で持てるゴールドカードなので、結構お得だと考えています。 「ある条件」も比較的簡単ですし、還元率も比較的高いで…
2017年から投資している30代の経済的自由太郎です。 ETFと投資信託の違いについてご存知でしょうか? このページではETFと投資信託の違い、どちらの方がいいかを解説していきます。 1.ETFと投資信託の簡単な説明 2.ETFと投資信託の違い 2.1.購入できる場所 2…
2017年から投資している30代の経済的自由太郎です。 突然ですが、働かずにお金が欲しいだとか、好きな仕事をしたいけどその仕事が稼げないので、別途収入が欲しい気持ちってあると思います。 そんな魔法みたいな事が可能になる収入を不労所得といいます。 今…
2017年から投資を始めた30代の経済的自由太郎です。 今回は10月時点での経済的自由太郎の資産額とポートフォリオを公表します。 1.各ETFの評価額と資産額とポートフォリオ 2.資産額推移 3.買い付けルールのおさらいと変更について 1.各ETFの評価額と資産額と…
2017年から投資している30代の経済的自由太郎です。 リセッションという言葉についてご存知ですか? 投資はもちろん日常生活でもリセッションは嫌なことです。 そこでリセッションについてお話ししたいと思います。 1.リセッションと景気循環 1-1.リセッショ…
2017年から投資している30代の経済的自由太郎です。 逆イールドについてご存知ですか? 逆イールドの発生は経済の循環の中で現在どの位置にいるかを測るのに重要な現象です。 そこで逆イールドについてお話ししたいと思います。 1.逆イールドとは? 2.逆イー…
2017年から投資している30代の経済的自由太郎です。 今回は、スマホ節約の話です。 格安SIMのくくりに入れられるかは微妙なラインですが、ソフトバンクのサブブランドである「ワイモバイル」とauのサブブランドである「UQモバイル」の比較を行っていきます。…
2017年から投資を始めた30代の経済的自由太郎です。 今回は9月時点での経済的自由太郎の資産額とポートフォリオを公表します。 1.各ETFの評価額と資産額とポートフォリオ 2.資産額推移 3.買い付けルールのおさらいと変更について 1.各ETFの評価額と資産額と…
2017年から投資している30代の経済的自由太郎です。 今回は、スマホ節約の話です。 経済的自由太郎は、現在UQモバイルを使用しています。 UQモバイルとライバル関係にあるのがワイモバイルですが、料金や通信速度はそこまで大きく変わりません。 ですから、…
2017年から投資している30代の経済的自由太郎です。 今回は、スマホ節約の話です。 経済的自由太郎は、2018年12月までワイモバイルを使用していました。 ワイモバイルは3年目から値上がりするので、UQモバイルに変更しましたが、UQの1,000円割引期間が終わっ…
2017年から投資している30代の経済的自由太郎です。 「エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする」という本に出会いましたので、簡単な要約と書評を書きたいと思います。 1.「エッセンシャル思考」のジャンル・どういった人向けか? 2.「エッセンシ…
2017年から投資している30代の経済的自由太郎です。 「PayPayの実質還元率はどれくらい?」 「その還元率を得るためには何が必要?」 「PayPayを使う時、オススメのクレジットカードは?」 そんなあなたのために、今回は「PayPay」ついてお話ししたいと思い…
2017年から投資を始めた30代の経済的自由太郎です。 今回は8月時点での経済的自由太郎の資産額とポートフォリオを公表します。 1.各ETFの評価額と資産額とポートフォリオ 2.資産額推移 3.買い付けルールのおさらいと変更について 1.各ETFの評価額と資産額と…
2017年から投資を始めた30代の経済的自由太郎です。 今回は7月時点での経済的自由太郎の資産額とポートフォリオを公表します。 1.各ETFの評価額と資産額とポートフォリオ 2.資産額推移 3.買い付けルールのおさらいと変更について 1.各ETFの評価額と資産額と…
2017年から投資している30代の経済的自由太郎です。 「貯金におすすめの口座ってある?」 「生活防衛資金を置いておくのにいい口座ある?」 そんなあなたのために今回は貯金口座についてお話ししたいと思います。 1.おすすめの貯金口座 1-1.イオン銀行 1-2.…
2017年から投資している30代の経済的自由太郎です。 「なかなかお金がたまらない」 「なんか貯めるいい方法ないかな?」 そんなあなたのために今回は貯金のコツについてお話ししたいと思います。 1.経済的自由太郎の貯金額 2.貯金のコツ 3.貯金のコツのまと…
あなたの貯金はいくらですか? 年齢別の平均値と中央値を紹介します。 あなたの貯金額に問題があるのかを平均値と中央値で確認してみましょう。
「リスクを極力抑えて投資がしたい」 「レイ・ダリオのポートフォリオより簡単なものはない?」 そんなあなたのために株式比率と債券比率について解説します。 元本割れ確率を下げてかつ簡単に資産運用したい方は必見です。
「リスクを極力抑えて投資がしたい」 「レイ・ダリオのポートフォリオより簡単なものはない?」 そんなあなたのために株式比率と債券比率について解説します。 元本割れ確率を下げてかつ簡単に資産運用したい方は必見です。
「リスクを極力抑えて投資がしたい」 「景気に依存しにくいポートフォリオってないかな?」 「有名人がオススメするポートフォリオってない?」 そんなあなたのためにレイ・ダリオの黄金ポートフォリオについて解説します。 リスクを下げて資産運用したい方…
2017年から投資している30代の経済的自由太郎です。 生活防衛資金についてご存知ですか? 生活防衛資金をご存知なあなたはいくらに設定していますか? また、生活防衛資金の預け先はどうしていますか? 今回は投資を行う上で重要となる生活防衛資金について…
2017年から投資を始めた30代の経済的自由太郎です。 今回は6月時点での経済的自由太郎の資産額とポートフォリオを公表します。 1.各ETFの評価額と資産額とポートフォリオ 2.資産額推移 3.買い付けルールのおさらいと変更について 1.各ETFの評価額と資産額と…
普通預金や定期預金ではインフレ時に損をします。元本保証だからいいというのは思考停止すぎます。 インフレとデフレについて整理してみました。
貯金2,000万円を達成する方法を知りたいですか? 本記事では効率的に2,000万円を達成するための方法を詳しく解説しています。 老後資金2,000万円の達成に不安がある方は必見です。 この記事を実践できれば、極めて高い確率で達成できると思います。